2024年5月22日 巣箱1号機の屋根改造、巣箱2号機作成・設置

目次

巣箱1号機の屋根改造

本日も入居なし。

そこで巣箱一号機の改造を行いました。

一号機の屋根は巣箱の上に直接板と重石を乗せていましたが、間に雨などの湿気が溜まっていました。

そこで通気性と防水性を高めるために、板と巣箱の間に空間を作り、さらに屋根を取り付けることにしました。

天井板に足をつけることで巣箱との間に空間を作りました。

屋根はホームセンターで買ってきたポリカーボネートを切って、木ネジで固定しています。

巣箱に乗せるとこんなカンジ。なかなか良くできたと思います。

・完成した屋根を乗せた巣箱(全景)です

・だいぶ養蜂巣箱らしくなりました。
 天井の湿気も防げ、より中は快適になったハズ。

・だから早くミツバチ入ってほしい!

巣箱2号機の作成・設置

更に分蜂群捕獲の確率を上げるために巣箱の2号機を作成・設置しました

・一番下の待箱がこちら。
 今回は底板の上に巣門は乗せません。
・代わりに重箱の上端に板を取り付けました。

・そして重箱の2段目に縦に巣門の入り口を作ります。

・1段目に取り付けた板は、重箱を重ねた時にミツバチ
 の発着台になります。

・近所にできたニホンミツバチの自然巣の入り口が、
 縦の木のウロだったので、真似してみました。

・屋根は例によってポリカーボネイトの板です

・時間の問題ですのこは後日。とりあえず設置します。

・設置したものがこちら

・せっかくなので1号機とは違う形にしてみました。
 ミツバチはどんな形の巣箱が好きなのか?
 そういうのを研究するのも楽しみだと思っています。

巣箱が増えて養蜂っぽい雰囲気が増してきました。

分蜂ハイシーズンは過ぎてしまいましたが、諦めずに入居を待ちたいと思います。

ミツバチ早く来ーい!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次